申込方法と申込書
各種技能講習等のお申込み方法と申込書について
講習ごとに申込書の他、案内書に記載の書類(官製はがき、写真、一部免除資格のコ
ピー等)を用意し、センター窓口まで持参のうえ受講料をお支払い下さい。
※窓口での申込みが困難な場合は郵送にて対応させていただきます。空き状況や書類、お 支払い方法について詳細をご案内しますので、事前に必ずご連絡をお願いいたします。
※講習により必要書類が異なりますので、詳しくは案内書をご覧ください。 ※写真は概ね6か月以内に撮影した、無帽・上半身正面・背景なしで鮮明な証明書用サイ ズ(2.5×3.0)をご用意ください。(ポラロイド不可)また裏面に氏名の記入をお願いし ます。
※官製はがきは修了試験の合否連絡に使用しますので、受講者の勤務先またはご自宅の住 所を記入して下さい。
※一部免除コース、再教育講習を受講される方は該当する資格証のコピーを必ず添付して 下さい。また講習開始後に一部免除コースへの変更はできませんのでご注意下さい。
受講にあたっての注意
- 講習会当日は、必ず筆記用具を持参して下さい。講習初日は、講習開始の10分前までにお越しください。
- 遅刻、早退、欠席がある場合は修了試験の受験資格が無くなりますのでご注意下さい。
- 実技受講時には、必ず作業服、ヘルメット、安全靴、作業用手袋、安全帯を着装して下さい。
- 昼食は、各自弁当を持参されるか、近隣の飲食店をご利用下さい。
- 申込締切日以降は、受講取消し等いかなる理由があっても受講料、テキスト代は返金できませんのでご注意下さい。
(受講者の変更、次回講習への振替え等は可能ですので、ご相談下さい。)
修了証の交付と委任状について
技能講習の修了証は、講習修了約2週間後に窓口で行います。
(特別教育、安全衛生教育は講習当日交付) 以下の条件に該当する方は、委任状の提出をお願いしておりますので、 ご確認下さい。
- 代理の方が窓口でお受け取りになる場合。
- 代理の方あてに郵送での交付をご希望になる場合。
- 複数の方の修了証をまとめ、郵送での交付をご希望になる場合。
※また、郵送交付の場合は簡易書留郵便での郵送となりますので、434円分の切手をご用意ください。(窓口でも販売しております)
申込書様式ダウンロード
申込書は、B5サイズ(職⻑・安全衛生責任者のみA4)で受理されます。
B5の用紙で出力するようにプリンタを設定してください。
※B5サイズが使えないプリンターの場合は、印刷倍率を100%に設定し、A4サイズで印刷してから、B5サイズに合わせて用紙を切ってください。
講習名 | 申込書 |
---|---|
作業主任者技能講習(足場、木建、型枠、地山及び土止め) | PDF ダウンロード |
小型移動式クレーン運転技能講習 | PDF ダウンロード |
玉掛け技能講習 | PDF ダウンロード |
高所作業車運転技能講習 | PDF ダウンロード |
ガス溶接技能講習 | PDF ダウンロード |
フォークリフト運転技能講習 | PDF ダウンロード |
職⻑・安全衛生責任者教育 | PDF ダウンロード |
特別教育1(自由研削といし、足場の組立て等、フルハーネス、アーク溶接) | PDF ダウンロード |
特別教育2(低圧電気、ローラーの運転、石綿使用建築物等解体、小型車両系建設機械〔整地等〕運転) | PDF ダウンロード |
職⻑・安全衛生責任者能力向上教育(再教育) | PDF ダウンロード |
玉掛け業務従事者安全衛生教育(再教育) | PDF ダウンロード |
刈払機取扱作業者安全衛生教育 | PDF ダウンロード |
丸のこ等取扱い作業従事者安全衛生教育 | PDF ダウンロード |
フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育 | PDF ダウンロード |